【数学】「ハイレベル数学ⅠAⅡB・Ⅲの完全攻略」の効果的な使い方

数学

僕自身そうだったのですが、受験生にとって数学というのは大きな悩みの種になりますよね。

もちろん得意な人からすると何のことか全くわからないでしょうが、数学の得点率が十分でない人にとっては、なかなか得点率も上がらず、「やっぱり才能がないのかな」などとあきらめる原因にもなってしまいます。

でもやっぱりあきらめてしまうのは本当にもったいないと切実に思います。

僕自身、全然数学で得点することができなかったのですが、しっかり勉強することで少なくとも合格レベルまでには上げることができたからです。
もちろんそのためには、自分の納得できるしっかりとした方法論が必要です。

そこで、オススメの参考書の記事で紹介させていただいた「ハイレベル数学ⅠAⅡBの完全攻略」「ハイレベル数学Ⅲの完全攻略」について、当該記事では簡単な紹介にとどまっているので、改めて、この参考書を利用することによってどのような成長が見込めるのかどのように利用するのがよいのか、実際に僕はどのようにして取り組んでいたのか等の説明をしていきたいと思います!

 

数学のおすすめの参考書の記事は以下に載せていますので、これもまた参考にしてみてくださいね!

【数学】これで君も数強! 京大医学部生の数学のオススメ参考書5選
数学が苦手、どの参考書を使えばいいのかわからない、そんな悩みを抱えてはいませんか?本記事では数学が苦手だった僕が京大医学部に合格できるレベルにするために利用したおすすめの数学の参考書を紹介しています!効果は保証するので、数学で悩んでいる方は目を通してください!

 

「ハイレベル数学ⅠAⅡB・Ⅲの完全攻略」はどのような参考書?

改めて、「ハイレベル数学ⅠAⅡB・Ⅲの完全攻略」がどのような参考書なのかについてご紹介します。

この参考書は駿台予備学校の数学科講師である杉山義明先生と米村明芳先生が書かれたものです。
ちなみに、僕は一浪時代に駿台で杉山先生の授業を受けていたのですが、これがまぁわかりやすい!
わかりやすいというか、自力で解けるように導いてくれる感じでした。大好きな先生でしたね。

さて、この参考書についてなのですが、まずは最初のページに問題がずらっと並べられています。

ここだけを見るとおそらく、かなり問題数の少ない参考書だと感じるでしょう。

しかし、この参考書の最大の特徴はその各設問に対する解説ページです。
これは一問を一答で終わらせないという標語でも示されています。

解説ページではまず、その問題で利用する定石や概念を列挙しています。

ここの内容は僕がこのサイトでしばしば言っている「一般化」の概念(*1)に相当しますね。
そして次の解答では、実際にその定石や概念を使って解いた模範解答が示されています。
さらに、そのあと、その問題で使った概念(もしくは学んだ概念)を利用して解くことのできる他の問題が紹介されています。

ここがほかの問題集とは圧倒的に違う。

他の問題集ではそもそも一般化された概念なんて教えてはくれませんし、さらにその問題と同じような考え方を利用する機会などは与えてくれません。

しかし、一問解いたくらいで、他の問題にも応用する技術なんて、普通は身につきませんよね。
だから同様の解法、概念を利用する問題を探して、練習を重ねることが必要になります。

しかし、この練習材料を自分で選定するのはとても難しいです。
それをこの参考書はしてくれているのです!!!

皆さんも同じような経験ありませんか?

何か新しいことにチャレンジした時、最初はしっかり毎日そのことがらに触れるでしょう?
一回やっただけでは覚えられないからです。
また、新しいことにチャレンジしたての時に、週に一回しかそれに触れなければなかなか上達しませんよね。
最初は集中的に行うことが必要です。
そのあと、そのスキルの維持としては間隔をあけてコンスタントに行えばよいのです。

これが人間の学習のメカニズムです。
最初は集中的に身に着けるステップが必要なんです。
それが他の参考書ではできない…。

ハイレベル数学完全攻略は、こうして、"学習"における正しい段階を踏んだ練習をさせてくれるので、おのずと数学力が身につくというわけです。

あともう一つ、別解が豊富なのもいい点ですね。
これは上級者向けかもしれませんが、同じ問題を多角的にみる機会というのは、他の問題にも柔軟に対応する能力を身に着けるのに非常に大切です。
もちろん別解の見方に対しても、それを利用することのできる他の問題が紹介されていますから、無駄なく確実に力をつけることが可能です!!

(*1)参考ページ

【数学】基礎基本とは何?〜応用力をつける基本問題の取り組み方
難しい問題が解けない時、「基礎力がまだ身に付いていない」「基本問題をもっとやろう」と思ったことはありませんか?では”基本”とは何なんでしょうか。それを知らずに無闇に基本問題を解いても意味がありません。本記事で効果的な基本問題の取り組み方を学びましょう!
【数学】難問はややこしいだけ。〜京大医学部生が教える数学難問の取り組み方
数学で基本問題はできるけど難問になると手が出ない...それを解決するために、本記事では難問に対する対処法や対策の立て方について解説しています。数学はセンスや才能ではありません。ぜひ、本記事を読んで、正しい対処方法や対策方法を押さえて勉強しましょう!

どうやって使う?

では、どのようにして利用するのがよいのかについて書いていきます。
これは僕の意見でしかないので、参考程度にしていただければ光栄です。

入試レベルの学習に入りたての人

この段階の人は、一問ずつ取り組むのがよいと思います。

というのも、入試レベルに入ったばかりであれば、持っている一般的概念が少ないと考えるからです。

この、一般的概念の習得という意味でこの参考書を使うことで、後に続く赤本などの過去問集を使った過去問演習をより実りのあるものにできるでしょう。
(過去問演習でも、この参考書でまなんだとおりのステップを踏むことで、より確実に学習効果を引き出すことができるからです)

このように、演習書というよりもまだ、インプット色濃いめの使い方をオススメします。


※「数強塾」は数学専門塾。オンラインでプロ講師から授業を受けられます!
現在、体験授業を無料で受けられるようなので、数学が苦手な方や数学の点数を上げたい方は一度、体験授業を受けてみると良いかも!?

ある程度入試レベルの学習が進んでいる人

入試レベルの学習が進んでいる人は、演習書として利用しましょう。

具体的には、自分の志望校の数学の問題数と同じ数の問題をランダムに選んで、それを志望校の制限時間と同じ時間で取り組むという感じです。

解説を読むなどはその日のうちにやりましょう。
そして、解説にある別の問題は次の日などに取り組んで、知識の整理・定着を図りましょう。

こうすることで、単にこの問題集に取り組むよりも、本番での時間配分なども身に着けることができるでしょ?

ちなみに僕はこの方法で取り組んでいました。
なかなか負荷は大きいのですが、概念の整理ができたのでおススメですよ。

問題をどのようにして選んでいたかというと、乱数生成アプリを使って、ランダムに選んでいました

あ、あと、この練習では、おそらく時間内にすべての問題を解くことはできないでしょう。
飛ばす問題が出ると思います。
問題を飛ばすこと自体は、試験本番の練習として非常に重要なので、しっかりと選定して行ってほしいのですが、今回はあくまでも練習なので、飛ばした問題も解答を見るというのはよくありません
なので飛ばした問題はそのあとで時間をとって取り組むか、それか未完の問題として残しておいて、次の演習の時の問題の候補として残しておきましょう。
一問一問大切にしてくださいね。

まとめ

いかがでしたか?
この参考書を知らない受験生は本当に損していますよね…。

この参考書を使って数学力が身につくイメージは浮かんだでしょうか?

数学も、しっかり一つ一つの一般化された概念を身に着けて、それを使う練習を積み重ねれば必ずできるようになります。
少なくとも入試で合格するレベルまでは持っていけます。

あきらめずにコツコツ努力を重ねて、必ずや目標を達成してくださいね!!

応援しています!

 

以下のボタンをポチッと押していただけると非常に励みになりますので、もしよろしければ押してください!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

次に読むべき記事

[決定版] 志望校合格のための数学勉強ロードマップ
・基本学習から難問突破までの勉強ロードマップを知ることができる ・リンクからすぐに参考書購入が可能→計画を立てるだけになる心配がない こんにちは! 勉強を進めていく学生さんにとって、どの参考書や問題集で勉強していくのが良いのか悩むことが多い...
【数学】これで君も数強! 京大医学部生の数学のオススメ参考書5選
数学が苦手、どの参考書を使えばいいのかわからない、そんな悩みを抱えてはいませんか?本記事では数学が苦手だった僕が京大医学部に合格できるレベルにするために利用したおすすめの数学の参考書を紹介しています!効果は保証するので、数学で悩んでいる方は目を通してください!
【数学】基礎基本とは何?〜応用力をつける基本問題の取り組み方
難しい問題が解けない時、「基礎力がまだ身に付いていない」「基本問題をもっとやろう」と思ったことはありませんか?では”基本”とは何なんでしょうか。それを知らずに無闇に基本問題を解いても意味がありません。本記事で効果的な基本問題の取り組み方を学びましょう!
【数学】難問はややこしいだけ。〜京大医学部生が教える数学難問の取り組み方
数学で基本問題はできるけど難問になると手が出ない...それを解決するために、本記事では難問に対する対処法や対策の立て方について解説しています。数学はセンスや才能ではありません。ぜひ、本記事を読んで、正しい対処方法や対策方法を押さえて勉強しましょう!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました